ヨガがストレスを減らしてくれる6つの訳

ストレスは

未然に予防するに越したことはありません。

Anna Coventryさんによる

”ヨガがストレスを減らす6つ訳”をご紹介させていただきます。

 

ストレスとは私たちにとって、完全に避けることができるものではありません。人を形成している一部かもしれません。ちょっとしたストレスでしたら、シチュエーションによっては有益をなる場合もあります。

お風呂もストレス解消には有効ですが、今回はヨガにおける効用を検証していきましょう。

① 体をリラックスさせる

正しいポーズでヨガをすることは、抱きしめられたり、マッサージをしてもらったりするときのように、緊張を緩和し、体をリラックスする働きがああります。ある種のポーズ(特に体感の前屈や逆立ち)は全器官の安静に繋がります。

特におすすめなのが、”子供のポーズ”です。副腎の働きを鎮静化させ、身体の内外のバランスを安定化します。

② 心をリラックスさせる

ストレスが加わると、不安になり、急かされた気持ちになります。時には興奮しすぎてしまうことも。そんなとき、心の中の”何か”に集中することはとても難しく感じます。しかし、訓練を積むことで可能になるのです。

正しい呼吸法と共に行う瞑想は、心を落ち着かせるのに多大な効果もたらします。どんなポーズをとっていようが、ポーズを連続して行っていようが、座禅を組んでいようが、自分の呼吸に集中することで、自分の周りのすべてがまとまり始め、ゆっくりとした時間が流れ始めます。何度も練習することで、内面をよりリラックスした状態に保てるようになります。

③効果的な呼吸方法

ストレスや緊張状態に陥ると、呼吸は早く、浅くなり、不安な気持ちに襲われます。ヨガの呼吸法は、横隔膜の動きをより効果的なものとし、肺の機能のすべてを使うようにさせてくれます。

おすすめとして、Brahmari (humming bee breath)があります。

→ こちら(英語のサイトです)

 

④心と体のつながりを深める

心と体が調和していると、心の安寧が得られます。ストレス下のようにバランスを崩した状態では、体からいろいろな信号が発せられられます。この信号に対処する方法を知っていることはとても重要です。

ヨガをすることで、これらの信号に敏感になり、訓練を重ねることでさらに感度は増します。

⑤ 自分の心がどのように動くが理解すること

長期にわたるストレス対処において、この項目が最も重要であるとかんがえます。なぜなら、ストレスは私たちの考え方から発生するものだからです。心を自動モードに設定しておくと、ぶれることが少なくなり、不安が起こりにくくなります。

ヨガを行うことで、自身の心の機微を理解できるようになります。心はいろいろな状況で、変化します。ヨガマットの上でポーズにチャレンジしているときでさえ、難しいことに対する怒りやストレスが発現することもあります。

自身の心の動きを良く知ることで、多彩な状況に対処できるようになります。選択肢が増えることになるのです。そして、心は安らいだ状態を保てます。

⑥感情のエネルギーを解き放つ

恐れや怒りのような負の感情はストレスの原因となります。特に自分の中にとどめておかなくてはならない時は。そういった感情は身近な人に対する暴言などになってしまったりします。

ヨガを行うことで、このようなエネルギーを発散することができます。ただ、行っている本人にも気づかないうちにです、特に肩や腰に効果の高いポーズではこの効用が大きいようです。

最後に

ヨガは私にとっても、最もストレスを軽減してくれる手段です。ストレスは決して避け続けることはできませんが、楽しく対処することができています。みなさまもヨガを通じて、もっと幸せで健康的な生活を送ってみませんか?

 

 

 

→ ホームへ

高品質・低価格の嘱託産業医業務を

港区・中央区等、東京都心23区を中心とした企業様へ

安いだけではない

中小企業産業医会

 

 

関連記事

  1. 運動がもたらす効果
  2. SNSとの適切な距離感
  3. うつ病とは
  4. 深呼吸の正しい?やり方
  5. 誰にもばれずに オフィスできるこっそり運動 その2
  6. うつ病と運動療法
  7. 適切な空調とは
  8. 社内にウォーターサーバーを設置すべきか
中小企業産業医についてご不明な点等ございましたら、
お気軽に下記フォームからご連絡お願いいたします。
PAGE TOP